アーユルヴェーダとヨガの関係性について
お久しぶりです🙇
すっかり間が空いてしまいました。
おかげさまでサロンも忙しくさせて頂いて
なかなかブログを開く余裕がなく、、、
って言い訳🙄
ダメですね〜😅😅
ライン@も始めたし、
せっかくだからアーユルヴェーダの知識や情報をお伝えし、共有できたら!と思っています。
今日は「アーユルヴェーダとヨガの関係性について」
HANAはアーユルヴェーダとヨガの複合スタジオサロンで、
ヨガのコンセプトに基づいたアーユルヴェーダサロンです。
アーユルヴェーダとヨガは切り離せないもの!
コインの表と裏、2つで1つなのです😊
アーユルヴェーダもヨガも哲学的、精神的な原理は一緒で向かうゴールも同じです。
そしてアーユルヴェーダとヨガが合わさることで、
目指すゴールへの近道となりやすいです。
身体だけでなく、心も健康でないと本来の健康は手に入りません😥
サロンも始まり一年半。
まだまだこれからだけど、
この一年半で私自身、お客様に関らせていただいて感じたことは、
ヨガとアーユルヴェーダが合わさることで身体や心に表れる効果も早いです😯
生理痛でずっと薬を手放せずにいたのが、
薬を手放せたとか、
腰痛で悩むことが減ったとか、
毎年しもやけになっていたのがしもやけにならなかった!とか、
ほかにも心が穏やかになったとかメンタル面でのお声も沢山聞きます。
もちろん、ヨガだけ、アーユルヴェーダだけでも効果を実感して頂けるので、
それぞれの心地よさを体感してみるのも🙆
それにしても昨日から暖かいですね。
あちこち梅の花など春の訪れを感じる光景がちらほら、、🌸
寒さが緩み、ふっと和らぐ雨水の頃、、
山に積もった雪もゆっくり解けはじめ、、
同じように体も暖かさとともに緩み、
秋冬の“溜め込みモード”から
“放出モード”に切り替わりはじめます。
体は自然の一部。
連動しているなとしみじみ感じる今日この頃。
この時期の
鼻づまり、鼻水、むくみ、痰咳、空咳、アレルギー、花粉症、体重増加、眠気
などの症状は溜めていた要らないものを放出中!!という、身体からのメッセージ。
薬にばかり頼るのではなく、
生活習慣の見直し、デトックスチャンスです🙂
カファさん、多めのスタジオサロンなので、
症状が当てはまる方も多いのでは?🤔(笑)
いつでもご相談ください💕
また対処法などブログにアップしますね!
0コメント