お白湯習慣


暖かくなってくると、
冷たいものが欲しくなって、
「お白湯」の習慣をやめてしまう方もいますが、

お白湯の習慣は
是非、1年中取り入れてみてください😊


アーユルヴェーダでは、
「火」で「水」を温めて、
「風」を取りこんだお白湯は

3つのエネルギーが調和された
バランスの良い飲み物とされています

お白湯は
心身の乱れたエネルギーのバランスを整えて、
体内を浄化(掃除)してくれる働きがあります


またお白湯を飲むことで、
胃腸が温まり、消化力が上がって、
体内に蓄積されているアーマ(未消化物、毒素)が
排出されやすくなります
 

※これから夏につれて冷たい飲食を好むようになると、胃腸も冷えて消化力は弱りやすくなる季節‥
冷房で体の内も外も冷えやすくなります

そう考えると、やはり1年中オススメです!


お白湯を飲む
オススメのタイミングは3つあります


1、朝一番に1杯

朝は身体の排泄力が高い時間帯です。
顔を洗い、歯を磨き、舌のコケを取ったあと、
お白湯を飲むことで、
腸の洗浄力が高まり、
寝ている間に体内に溜まった
アーマ(未消化物・毒素)を外に
排出してくれる働きをします


2、食事前、食事中に1杯

コップ1杯のお白湯を食事前~食事中にかけて
飲むことで、食べ物を消化する助けになります

食べ過ぎ防止にもなります
食べ過ぎで身体が重たいな、と感じている時や
胃もたれを感じる時にもおススメです


3、コーヒーの代わりに

日中に身体がだるく感じたり、眠気が強いのは、
体内にアーマ(未消化物)が溜まっているサイン、
そんな時には、こまめにお白湯を。

だるさや眠気を感じると、
コーヒーを飲みたくなるものです

コーヒーを飲むとカフェインの力で
一時的に目が覚めますが、
カフェインは中毒性があるので、
カフェインの量をどんどん増やさないと
効かなくなってきますし、
カフェインが切れた時には
より強い疲労感や倦怠感を感じるようになってしまいます

(コーヒーも飲みすぎなければ身体にとってもいい刺激を与えてくれますが、飲みすぎると体を冷やし利尿作用も高いので必要な栄養も流れやすくなってしまいます😖程々を心がけたいですね)


また、お白湯を飲む時は、
少しずつすするようにして飲んでください

※1日に800ml前後がオススメです

朝つくって、1杯飲んだ後は、
残りを水筒に入れるなどして、
1日かけてこまめに飲みます




お白湯の習慣がなかった方も、 
暖かくなってきてお白湯から遠のいてしまっていた方も、
いま一度お白湯の作用、効果を知って、
お白湯習慣をはじめてみませんか😊♫

ライフヨガ&アーユルヴェーダ HANA

心のHANAと 笑顔のHANAを咲かせる  みんなにとって居心地のいい場所でありたい。 元気に健康に美しく 笑顔あふれるヨガ教室、アーユルヴェーダサロンです。

0コメント

  • 1000 / 1000