〇〇をとれば不調の9割は治る?!!

〇〇…それは、

冷え

みなさん、ご存知「冷えは万病のもと」
と言われていますが実際に体温が1℃下がると、免疫力は10%下がると言われていますよね。


そもそも冷えはどうして起こるの?
アーユルヴェーダ的に言われている、主なその原因は、、、

・食べすぎ
・冷たい飲食のとりすぎ
・夜遅い食事
・ストレス
の4つ。

全て当てはまる人も少なくないのでは?


冷えは長年の食生活によって、胃腸の働きが乱れ弱ることが原因。

胃腸の機能が低下すると消化力を弱め、
最終的にからだ全体を冷やしてしまっているんです。


冷えをとるにはまず、

胃腸を温めること

胃腸が温まると全身の機能が活性化され、
代謝、免疫力が上がります。

食事はなるべく生物は避け、火を通して食べること

湯船に浸かること

温かい白湯を飲むこと(食前や食中)


何度も言ってますが
白湯には体を内側から温めるだけでなく、
未消化物を洗い流してくれる効果があります。


先ほど冷えを招く原因として、
・食べすぎ
と上げましたが、


食事を腹一杯に食べる
スタミナ食を好んで食べる(豚カツ、牛丼、うな丼、ステーキ、焼き肉など)
夜食する

は、体を冷やす原因となりますので気をつけたいです。

そして、日中や夜間の激しい運動で体を必要以上に動かし過ぎても冷えを招く原因となります。
 
夜は緩やかなストレッチやヨガなど、
一日がんばった体を癒やすような軽めの運動にしましょう。
睡眠の質もあがりますよ。


アーユルヴェーダは身体だけでなく、
内面の精神的な部分も重要としていますが、
冷えを招くNGな習慣として、

・嘘をつく 
・人を傷つける
・怒りや不満などのネガティブな感情

などもオージャス(活力の素)を減らして冷えを招くとも言われています。
たとえ良かれと思った嘘でも、
心の底では苦痛となり、毒素となって溜まります。


身体だけでなく、心も穏やかに、
毎日の中に少しずつでも意識していきたいですね❀



ライフヨガ&アーユルヴェーダ HANA

心のHANAと 笑顔のHANAを咲かせる  みんなにとって居心地のいい場所でありたい。 元気に健康に美しく 笑顔あふれるヨガ教室、アーユルヴェーダサロンです。

0コメント

  • 1000 / 1000